「よし、集中して勉強しよう!」と意気込んでも、気づけばスマホを触っていたり、なんとなくYouTubeを開いてしまった…そんな経験、誰しもありますよね。
私も以前は、やる気はあるのに集中が続かず、仕事や勉強が思うように進まない日々を過ごしていました。そんなとき出会ったのが「ポモドーロ・テクニック」。
このシンプルな時間管理術が、私のスタイルを劇的に変えてくれたのです。
この記事では、ポモドーロ勉強法の基本的なやり方から、効果を高めるコツ、実際に感じたデメリットとデメリット、その対策まで、分かりやすくまとめました。
目次
ポモドーロ・テクニックとは?やり方を紹介
ポモドーロ・テクニックは、短時間の集中と休憩を繰り返すことで集中力と生産性を高める時間管理法です。
1980年代にイタリアのフランチェスコ・シリロ氏によって考案され、名前の由来はシリロ氏が使っていたトマト型(イタリア語で「ポモドーロ」)のキッチンタイマーです。
ポモドーロ・テクニックの基本ルール
1.25分間、集中して勉強や作業に取り組む
2.5分間、休憩を取る
3.この「25分+5分」のサイクルを4回繰り返したら、15〜30分の長めの休憩を取る
このサイクルを1セットとして繰り返します。シンプルで実践しやすいため、学生から社会人まで幅広く活用されています。
ポモドーロ勉強法のメリット
- 集中力が持続する
→ 「25分だけ集中すればいい」と思うことで、気が散りにくくなります。
- 時間管理の意識が高まる
→ タイマーを使うことで「時間=有限な資源」として意識できるようになります。
- 脳の疲労を防げる
→ 定期的に休憩を挟むことで、頭をリフレッシュでき、長時間のパフォーマンス維持につながります。
- タスクを小分けにできて達成感が得られる
→ 25分単位で作業を区切るため、自然と「目標を小さく分ける」習慣が身につきます。
ポモドーロ勉強法のデメリットとその対策
- 25分では物足りないと感じることがある
→ 40〜50分など自分に合った集中時間に調整しましょう。
- 休憩が集中の流れを途切れさせることも
→ 休憩中もスマホやSNSを見ず、脳を休める行動を心がけましょう。
- 25分ですら集中できないと感じる人もいる可能性はある
→ これも25分にこだわらず15分などできる範囲で集中時間を設定しましょう。
ポモドーロ勉強法における理想的な休憩の過ごし方
ポモドーロ勉強法をするときに大切なことは休憩時間の過ごし方です。
この時間にスマホでゲームやネットサーフィンをしてしまうと、せっかくの集中が途切れてしまって残念なことになります。
NGな休憩方法

- スマホでSNSや動画を見る
- ネットサーフィンやゲーム
- 休憩を取らずに続ける
→ 脳や目を使い続けるため、実は「休憩になっていない」行動。再度集中に入るのが難しくなります。
→ 一度始めたら戻りづらく休憩が長引きがちです。脳の休憩にもならないので良くないです。
→ 一見がんばっているように見えて、脳が疲れて集中力が落ちます。集中時間が短いと感じたら集中時間を伸ばす調整をしてみましょう。
おすすめの休憩方法

- 軽いストレッチや散歩
- 深呼吸や瞑想でリラックス
- 目を閉じて休む・目を温める
- 水分補給やナッツなどの軽食をとる
→ 血流が良くなり、脳に酸素と栄養が行き渡ってスッキリします。1日15分以上の運動をすることが望ましいので運動時間も確保できます。
→ 自律神経が整い、緊張状態からリラックスモードへ切り替わります。1分間でも効果があります。
→ 疲れた目を休めることで、眼精疲労や集中力低下を防げます。目は意外と疲れています。
→ 水分や適度な糖・脂質の補給は、脳のエネルギー源になります。ナッツ以外ではダークチョコも特におすすめ。
長時間作業には「52/17の法則」もおすすめ
ポモドーロ・テクニックは短時間に集中するのに最適ですが、長時間の作業には「52分作業+17分休憩」をする「52/17の法則」を取り入れてみるのも有効です。
これもポモドーロ勉強法の応用ですが、集中時間と休憩時間を調整するのです。
ラトビアのIT企業 Draugiem Group の調査によると、最も生産性の高い従業員は、約52分間集中し、その後17分間の休憩を取るという作業パターンを自然に実践していたことが分かりました。
これにより、長時間にわたって高い集中力を維持できることが示唆されています。
52分間集中することでより創造的・戦略的な思考が可能になります。
「25分の集中時間ではいいところで集中時間が切れてしまう!」
という方はこの「52分作業+17分休憩」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
ポモドーロ勉強法を体験している人の声
ポモドーロ勉強法を体験している人の声をSNSから見つけてきました。
25分集中+5分休憩にこだわらず自分に合ったペースで取り入れている方も多いです。
この方は作業によって使い分けていますね。
おっしゃるとおりだと思います❗
ポモドーロいいですよね私は以下のようにコントロールしています
✓ 平常時 ・・・ 25分作業、5分休憩
✓ 集中時 ・・・ 50分作業、10分休憩本当に捗ります❗#時間管理#タイムマネジメント https://t.co/uFC9MM1vOc
— おおとろ@フルスタック|- (@digiangler) September 10, 2020
この方も集中時間を長くする派。社会人が仕事に使う場合はそっちの方がいいかも。
ポモドーロは有名だけど
個人的に50分作業+10分休憩の方が好き25分だと集中のピークが短くなるし、なにより5分休憩だとやれることが少ない
10分休憩ではアナログの別のことをやるのが気分も良くなるしおすすめ
掃除/皿洗い/筋トレ/ストレッチ/ギター/ジャーナル/瞑想etc
最近の流行りはピアノ pic.twitter.com/GWcLTRLM6u
— 優作/クリエイティブの先生 (@freeeeeyu1) March 11, 2025
子育て中のライターさんも25分のポモドーロにチャレンジ。
ポモドーロを活用したら、『子供がうるさくて仕事できない』が少し緩和されたかも。『25分もできた!』思考に
— さあもえ4児ママブロガー・ライター (@saamoe3103) March 21, 2025
この方はスタンダードな25分ポモドーロが合っているとのこと
25分ポモドーロが1番はかどる気がする✍️
最近使用してるBGM!
コーヒーの音とどうぶつの森のキャラクターに癒されます✨https://t.co/1jvlvU8Cry— ゆう|デザイナー (@216yuuq) March 19, 2025
15分の短めの方が合っているという方も
ダラダラ作業解消にポモドーロ、ベタだけど効果絶大。おすすめポモは15分、作業内容も区切るとスキル確認もできます。15分は意外と短くて意外と濃い、リサーチしながら書く「ながら書き」がいかに非効率かにも気付けます。作業管理ができるようになったら時間を延ばして集中を持続させましょう…
— カナコ@Web記事の質を上げる!添削付きライター養成講座 (@rikakanako1) March 5, 2025
向いてないという人も。やはり時間が来たら休憩しないといけないのがネック?
【私には向いていなかったもの3つ】
①ポモドーロ法
→一度集中したら長時間続けたい
②ながら聞き
→恐らく視覚優位型で頭に入らず…
③朝活
→目覚めは良いけどのんびりしたくなってしまい仕事や家事には不向き試してみて自分のタイプが実感できたからよしとします。ひとそれぞれですね
— らんか❘クリニックのオンライン秘書 (@ranka6426works) March 19, 2025
休憩時間にサボり過ぎてしまうという方も。これはこれでわかります。休憩中に動画や漫画を見たりスマホを触ったりしないことが大切ですね。
ポモドーロって効く人には効くかもしれないけど私のような怠惰な人間は5分の休憩時間を1時間にも2時間にも伸ばす力があるので全く意味ない 気分乗ってるときに4時間ぶっ通しでやるほうがまだマシ
— 海魅 (@umi_aoiro5) March 20, 2025
人それぞれ、向き不向きや最適な時間は異なります。
自分にあった集中時間と休憩時間を探してみましょう。
結論:自分に合った集中サイクルを見つけよう
ポモドーロ勉強法も52/17の法則も、「集中と休憩のバランス」を意識する時間管理術。大切なのは、あなた自身が最もパフォーマンスを発揮できる時間配分を見つけることです。
実際に試して、自分に合った方法を見つけていきましょう。
仕事や勉強内容や気分によって使い分けるのも良いですね。
アプリやツールで習慣化するのもおすすめですが、スマホが手元にあるとつい見てしまうという方はキッチンタイマーなどを使うのが良いかもしれません。